ピアノ上達法 短期間でマスターする方法

ピアノを短期間でマスターする動画を集めてみました、上達法ならこの動画

脱力とは

 脱力とは「力を抜く」ということですが、これはピアノを弾く上で大変大きなポイントです。主に肩から手仁かけての部分、いわゆる腕の脱力について考えてみましょう。

脱力とは
 
脱力というのは簡単そうでとても奥の深い物を含んでいます。ひとことで奥深いといっても何も見えてきません。そこで、「脱力」について具体的に考えてみることにしましょう。

 

 脱力というものがピアノの演奏には必要不可欠な要素だということはおわかりのことと思います。これはどんなスポーツにも共通することです。

 

名選手と呼ばれる人たちのプレーを見ていると、完璧に近いフォームと脱力の様子が手に取るようにわかります。このような脱力はどのようにして得られるのでしょうか。肩に力が入ってる、力むなといったようなことです。

 

しかし、その前になぜ脱力が必要なのか、脱力が演奏する際の欠くべからざる条件なのかを考えてみましょう。

 

ステージなどで演奏しているときに、何だか指が思うような速さで動かない、家で弾いているときより指が重くて動かないと感じたことはありませんか。ステージで演奏しているときは無我夢中ですから、たとえそのような状態であっても何とか力を振り絞って最後までたどり着くことでしょう。そしてあとでその演奏の録音を聴いてみてびっくり、なんといつもよりかなり速いスピードご弾いているではありませんか! 

そんな経験はありませんか? 

 

そんなときはたいてい腕に力が入って硬くなり、脱力からはほど遠い状態にあることは問違いありません、緊張のために腕が硬くなったのでしょうか。それとも腕に力が入っているために指の運動機能が妨害されて動きが鈍くなり、それによって気持ちが焦って速くなったのでしょうか。どちらが先かはわかりませんが、そういう場合はいずれにしても腕の脱力がおこなわれなかったことだけは事実です。

 

ともあれ、脱力が完全にできており、その上で練習が充分にされていれば決して演奏が崩れることはありません。したがって、脱力は演奏上不可欠の条件といえるのです。
  
脱力ができていない人には二通りあるようです。それは、もともと硬い腕で弾いている人と、心の状態によって腕が硬くなる人です。

 

前者は「力の崇拝者」とでもいうべき人で、強力なエンジンを持ったジェット機のようなものですが、そのかわり燃料切れになればあとは墜落するしかありません。
後者のタイプは、練習のときはわりに理想に近く脱力した腕で弾いているのですが、人前で弾くとなるとそれによる心の緊張が腕にまで影響し、いや体全体にまで影響し、つい硬くなって思うような演奏ができません。こういう人は心を強くしなければなりませんが、まずはうまく弾いてやろうなどという欲を出さないことです。何につけても欲張ってはいけません。

 

このようにひとことでは語れないほどこの脱力という問題は難しいのです。

これもコツのようなもので初心者がコツだけ教えてもらっても使い物にならないと言いますか、初心者ではなくたくさんの経験がある人だからこそコツを掴めるというような感じです。練習に励みましょう。

レガート練習法

レガート奏法を滑らかなメロディーの音の動きという観点から考えてみれば、なめらかなメロディーにおいて通常、同音の反復だけで成り立っているということはほとんど無く、非常にまれです。必然的に音の上行、下行を伴っているということに注目してください。言い換えれば、様々な高さの音を結んでできたものがメロディーだということがわかります。

そのようなメロディーをレガート奏法で弾くときには、先の条件が整っている上で、更に次のような方法が良いかもしれません。これは人間の聴覚がもつ「錯覚」を上手く利用したものです。

 

きっと皆さんは鍵盤へのタッチにおいて特別十分配慮しながら音の粒や音量を整え、音と音との間に隙間を作らないように細心の注意を払って弾く事でしょう。しかし残念ながらそれだけではレガートには聞こえないのです。なぜなら、上行や下行を伴った音の動きに対して均一の音量の音を並べても、人間の耳には決してレガートには聞こえないという事が実際にあるからです。人間の耳には上行する音にはクレッシェンドが、下行する音にはデクレッシェンドが自然についていないとレガートには聞こえないということなのです。

 

人間の聴覚はそのような性質を持っています。これが「錯覚」ということの意味するところなのです。その錯覚を上手に利用することによって、レガートが出来るという事をぜひ覚えておいてください。

 

練習法としては、どのような音の動きを使っても可能ですが、今期と良い耳が必要です。

そしてレガートしたいメロディーを少しづつ音を重ねながらゆっくりと弾いていきます。1つの音から次の音に移る時に、一瞬2つの音が重なる瞬間を作るのです。その重なった音を聴いてから前の音を離します。同じように次の音へと移っていきます。それを繰り返すことによって次第に指先がレガートの感触を覚えていくのです。

Lyn chopinさんより動画お借りしました

レガート奏法の練習・方法

レガート奏法をマスターするにはいくつかの条件があります。
まず第一に、腕の力が抜けていて、その重さが十分指先まで伝わって下りていること。次にその重さを十分に支えられるような関節の粘り強さが必要。しかもさらに手首は力が抜けて柔らかくなっていること。そして、いつでもどの方向にでも動かせるようになっていること。

 

このような条件が整って初めて具体的なレガート奏法が可能になるのですが、もう一つ非常に重要なことがあります。それは、指先の感度の問題です。

この指先の感度が鈍いとレガート奏法は難しいものになってきます。充分に力が抜けて腕の重さがどの程度指先にかかっているかを感じ取ることが出来なければ、その重さを各指に上手に移動させることによっておこなうレガート奏法は到底できない。レガート奏法ではなくなってしまいます。

 

 

gakkenongakunet さんより動画お借りしました

手首を柔らかく使って滑らかに弾く練習

手首を柔らかく使って滑らかに弾くレガート奏法を学習します。

 

「一つ一つの音色を同じように弾かない」という事がコツです。
様々な奏法があると思いますが、手首の位置を変えて弾くと、音色に少しづつ変化が生まれます。


いずれにせよ、柔らかく滑らかに弾けているのかが重要になってきます、そのためにリラックス、脱力、指先、強さなど、充分な練習が必要です。

 

また、面白い方法ですがペダル(ダンパーペダル)を使ったレガート奏法も存在します、これはどのような場合に有効かと言いますと、指だけではまずレガート出来ないような場合、特にオクターブの連続や、様々な音程から成り立つ連続する重音の上の音を結んだ線がメロディーになっている場合などです。

この場合に気を付けたいのは連続するいくつかの音が一つのペダルに含まれることが多いので、ペダルをあまり強く踏み込まない方が良いという事です。そうすることによってペダルによる濁りを最小限に食い止めることが出来るでしょう。

レガート奏法とは?

「レガート」という言葉はピアノのレッスンが始まってから終わるまでのあいだに何回も先生の口から発せられる、というくらい馴染みの深い言葉です。

 

あまりにもなじみ深すぎて体に染みつき、その意味をよく考えたこともないほどです。

この言葉は多くの音楽語がそうであるように、イタリア語です。辞書を引いてみると、反対語では「スタッカート」「ノンレガート」などがあります。ある言葉を理解するにはそれと対立する反対語を思い描いて調べてみるのもよい方法かもしれません。

 

レガートの意味をもう少し解りやすく言うとどうなるでしょうか。「音と音の移り変わり」というのは、音楽の上では「メロディーなどを作っている一音一音のつながり」という風に言い換えることが出来ます。では、「円滑に歌う、奏する」というのはどういう意味に解釈できるでしょうか。これは音と音の間が途切れないよう、切れ目がわからないように一本の線のように歌うということです。つまり「音が点の連続として並ぶのではなく線として並ぶ」という風に言うとわかりやすいでしょう。

 

実際自分自身でピアノを弾いているときに、今自分が果たして本当にレガートで弾いているのかどうかというのは、極めてわかりにくい事です。

その理由にはいくつかありますが、一番大きな理由は弾いているとつい「そのつもり」「その気になってしまう」ということでしょう。本当の意味での客観的な物の見方というのはなかなか出来ないものです。

 

ましてや、自分が弾いているとなると、、事は一層複雑になってきます、自分自身の音を冷静に聴くというのは本当に難しい事です。

 

pianolesson21 さんから動画お借りしました

今日は和音を弾いた時の力の抜き方をやってみたいと思います。

 

まず三十音、三十音になってくるとどうしても、手や指の先、手首がガチガチになって、こうなってしまう場合がありますね。これだと、弾いていてとても疲れてしまいます。

ですから、手首から、力を抜く、回しながら、力を抜く、この方法を覚えてほしいと思います。

スタッカートを弾くとき、音を切る時は、やはり固くなります、それでも鍵盤から指が離れた時、ここではもう力はぬけています。力が抜けた状態。

和音を弾くとき、この手首を支点に少し回すような感じです。
手首もそうですが、肘の関節あたりから力を抜く感じです。

5本の指の独立・右手の練習


KHC06342 さんより動画お借りしました。

5本の指の独立、右手から練習してみます。
速いパッセージを弾いていて、2の指や3の指をよく使って、少し疲れてしまう、あるいはトイルが上手く滑らかに弾けない方に、このような練習は、いかがでしょうか?

 

まず右手からいきますね、ドレミファソを押さえたまま、手首はなるべく力を抜いておきましょう、このまま、ドレドレと、弾いていきますが。

その後にリズムを付けて、弾ける方はリズムを付けて弾いてください。

弾けない方は、リズムを付けずに押さえて、このまま、手首もこう、少し上下して力も抜いて、脱力を感じてください。

 

弾き終わったら手首を振って一度力を抜きます。
このまままた指を置いて、今度は2と3の指です。これを何回かやられた後にリズムを付けます。で、力を抜きましょう。

 

今度は3、4、3、4です。これはみなさん指が動きにくくて苦労されると思います。

最後は4,5,4,5です。これも少し動きにくくて少しきついですね、通常小指と薬指は独立して動かさないのが常ですから、動かなくて当然です、しっかり練習しましょう。しっかりと4の指を上げるように意識して、ここですね、リズムを付けてみます。

 

手は一回一回毎回力を抜いて練習するようにしてみてください。